MENU

【2023.4.20まで!】Kindle心理学本セール【最大50%OFF】

*この記事はアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、きょんです!

4/6にAmazon Kindle本セールが終わったかと思ったら、今度は「Kindle本 社会・政治書キャンペーン」が始まりました!当然心理学本も含まれています。今回は4/20までとなっています。

今回も私が実際に読んだ本の中で、主に若手心理職の方へおすすめしたい本をご紹介していきます。
今回はツイート貼り付けだけだと申し訳ないので、目次も見られるようにしてみました💦

※購入される場合は、価格をご確認の上でお願いします。

目次

発達障害と仕事 自分らしく働くために(銀河)

■目次

第1章 苦手が得意に変わる「パターン化」の極意
(コツ01)最適なパターンさえ見つければ仕事はうまくいく
(コツ02)装備する武器を迷う前に、敵と戦いまくれ!
(コツ03)真っ先に海へと飛び込むペンギンになれ
(コツ04)相手によってパターン化を自由自在に駆使
(コツ05)自分のパフォーマンスすらもパターン化するべし
(コツ06)「If then プランニング」を使ったパターン化を心がける
(コツ07)TTPの法則
(コツ08)場所のパターン化で頭のスイッチオン!
(コツ09)ありがとうのパターン化で味方を増やせ
(コツ10)百里を行く者は九十里を半ばとす

第2章 「空気が読めない」からこそ、天才的な発想力を活かせる!
(コツ11)仕事で失敗しても死にはしない
(コツ12)みんなが敬遠する仕事こそ狙え
(コツ13)非常識力をアイディアの源泉に
(コツ14)目指すは不器用だけど正直なキャラ
(コツ15)職場で嫌われたときにすべきたったひとつのこと
(コツ16)批判を気にせずやり続ける
(コツ17)行動しないリスク>失敗するリスク
(コツ18)アイディアを活かすか殺すかは相談相手次第

第3章 論理的思考力の高さを最大限活かす方法とは?
(コツ19)社内のマニュアルやルール作りが得意
(コツ20)論理的思考力を最大限活かす
(コツ21)常に一言で伝えるように心がける
(コツ22)「サンドイッチ型トーク」を使いこなせ
(コツ23)メールは手抜きがちょうどいい!?
(コツ24)感情に関する言葉を操れるようにする
(コツ25)懐に入るには言葉を真似ろ
(コツ26)日記を毎日つける
(コツ27)ポジティブな言葉を浴び続ける
(コツ28)不安のマインドマップ化

第4章 私たちの十八番「過集中」を使いこなす!
(コツ29)忘れ物をしても死にはしない
(コツ30)情報管理は、ひとつのアプリにまとめる
(コツ31)走りながら考える
(コツ32)細かいタスクはまとめて秒速でかたづける
(コツ33)返すべきLINEやメールのみに最小限の力で集中する
(コツ34)メールでの丁寧さは敵
(コツ35)事務作業すら徹底的にスケジュール化
(コツ36)睡眠と休憩はもっとも大切な予定
(コツ37)過集中での失敗は仕事に活かすチャンス!?
(コツ38)こだわり×見える化で集中力を高めよう
(コツ39)「カラーバス効果」の利用法とは?
(コツ40)効率化へのこだわり
(コツ41)(注)本書のコツをすべてやる必要はありません

第5章 仲間がいればこだわりさんの強みは無限大に
(コツ42)人間は感情で行動する生き物だと理解する
(コツ43)「雑談は無駄」という考えが無駄!
(コツ44)「人に頼る=できない人」は大間違い
(コツ45)「こだわり」を出すのは周りに受け入れられてから
(コツ46)褒める技術で人間関係を強化しよう
(コツ47)誰かが困ったときは、得意スキルを披露する絶好のチャンス!
(コツ48)不得意だと言える勇気を持とう
(コツ49)お金にうるさい人とは距離を置く
(コツ50)知らない人が新しいチャンスを運んできてくれる

https://amzn.to/3o2CRBW

帰れないヨッパライたちへ 生きるための深層心理学(きたやまおさむ)

■目次

序章 私はこうして精神科医になった――「嫉妬」を考える
第一章 私たちの心の底にあるもの――「あれもこれも」という甘え
第二章 「あなた」が「みんな」に豹変するとき――裏切りの心理学
第三章 人生は「三角関係」である――心の基本構造
第四章 私たちはどうして神経質なのか――フロイトの発達理論
第五章 人はどのように「三角関係」に出会うのか――言語のエディプス構造
第六章 「あなた」が私を裏切るとき――「幻滅」の精神分析
第七章 成長を阻むもの――羨望恐怖と嫉妬不安
第八章 私たちはなぜ傷つくことを恐れるのか――自己愛のメカニズム
第九章 安心して生きるために――専門的な第二者を得る
終章 嫉妬をこなすこと、生き残ること――「普通の深層心理学」を理解するhttps://www.nhk-book.co.jp/detail/000243005460000.html

未来に飛び立て!発達の気になる子の大人になるためのチャレンジ〈学齢期編〉
(鹿野 佐代子, 橋本 美恵)

■目次

はじめに

1章■「思春期」そして「大人」へ
先の見えない不安――中高生の親子からの相談
中高生になった子どもへの関わり方
大人になるための「4つの自立」
コミュニケーションで困っている大人たち

2章■自分で考えて行動するためのチャレンジ
1)チャレンジの共通ルール
●生活力
2)身だしなみを整えよう
3)季節や場面に合った服を選ぼう
4)生活のリズムを整え、自分の健康を管理しよう
●家事
5)家事は生きる力
6)カレー作りには料理の基本がいっぱい
7)掃除の仕方を身につけ、習慣化しよう
8)洗濯の仕方を覚えて、いつも清潔に
9)手順書を読んで実行してみよう
●道具を使う
10)ピーラー、包丁、おろし器をマスターして料理名人に
11)紐でくくる
12)正確に長さを測る、線を引く、切る
13)「0」を基準に測る
●お金とスケジュール
14)お金の管理と予定の管理を同時に学ぶ
15)自分でスケジュール管理︱︱1日~1週間
16)カレンダーと手帳を使おう
17)本物のお金を使って、家庭で買い物の練習
18)実際にお店に行って、買い物してみよう
19)「働く」経験をしていこう
20)キャッシュレスは使いすぎに注意!
●やりとり
21)「理由」を伝える文章を書いてみよう
22)手紙で思いを伝えてみよう
23)返事が待ちどおしい交換日記
24)人の話を聞く時の姿勢を身につけよう
●ふるまい
25)注意・指摘・叱る前に子どもの話を最後まで聴く
26)子どもの気持ちを代弁する表現
27)挨拶や返事は家庭から
28)心の中で言う
29)「まぁいいか」はキーワード
●心と体の自立
30)休憩することを意識しよう
31)性の自立

3章■学齢期の心配事、よその家ではどうしてる?
1)「学校の勉強」のつまずき
2)ゲームや動画サイトに夢中で生活に支障が…
3)障害のこと、本人にどう伝える?
4)学校へ行きたくない――子どもがいじめられたら
5)性について、どう教えたらいい?
6)うちの子、将来、働けますか?
7)グループホームって、どんなところ?
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798160504

誤学習・未学習を防ぐ!発達の気になる子の「できた!」が増えるトレーニング
(橋本 美恵, 鹿野 佐代子)

■目次

はじめに

1章●「誤学習」「未学習」が大人になってから困る原因に?
(1)発達障害の大人の相談からわかること
親が遺してくれた財産がFXで消えた!/「つけ払い」がわからないまま、リボ払いに切り替えたら…/
ゴミ屋敷になったのは、カレンダーが難しいから?/昼夜逆転の生活でゲーム三昧。我が子の将来が心配…/
偏食やこだわりが強く、あだ名は「不思議ちゃん
(2)成長してから、行動を変えるのは難しい?
(3)子どもへの関わり方、この方法で大丈夫?
【コラム】目の前の子どもたちをじっくり観察する
2章●心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育
(1)「療育」は丁寧な子育て 取り組む時の共通ルール
(2)心の構えと学ぶ姿勢/「座って学ぶ」ができると学習がスムーズになる
(3)心の構えと学ぶ姿勢/挨拶をすることで「構え」ができ、気持ちが切り替わる
(4)心の構えと学ぶ姿勢/「手はひざ」ができると子どもの姿が変わる
(5)生活を整える/「食べる」方法を工夫して偏食を減らそう
(6)生活を整える/トイレに抵抗がなくなると外出が楽になる
(7)生活を整える/朝、起きられれば「早く寝なさい!」はいらない
(8)数字と時計・お金/数の世界へようこそ!数字の並びを覚えよう
(9)数字と時計・お金/「数の大きさ」を視覚でとらえる タイルで「1対1対応」
(10)数字と時計・お金/1~10のタイルを3回並べて、「位」の理解につなげよう
(11)数字と時計・お金/30までタイルを並べて「時計」につなげる
(12)数字と時計・お金/100タイル並べで「お金」の理解につなげよう
(13)数字と時計・お金/1000タイル並べから「お金の支払い方」の練習へ
(14)数字と時計・お金/お金を「持って」「使う」は自立の第一歩
(15)数字と時計・お金/時計を作って「時間」と「生活」をつなげよう
(16)数字と時計・お金/「時計」を見て行動してみよう
(17)数字と時計・お金/スケジュールを作って「予定」にそって「行動」しよう
(18)人とのやりとり/否定から肯定に変えて伝える
(19)人とのやりとり/伝わるようにほめる、認める
(20)人とのやりとり/伝わるように叱る
(21)人とのやりとり/物を受け取ったら「ありがとう」
(22)人とのやりとり/物を渡す時は「どうぞ」
(23)人とのやりとり/困った時に「手伝って」を伝えられるようになろう
(24)人とのやりとり/やり遂げたら「できました!」の報告を
(25)人とのやりとり/自分の物と他人の物の区別を身につける
(26)人とのやりとり/決めるのは誰?決定権を示すことの重要性
(27)かくこと・手指の動作/折り紙の「やっこさん」で指先の感覚を磨く
(28)かくこと・手指の動作/絵描き歌で描く(書く)楽しさを覚えよう
(29)かくこと・手指の動作/字と字を合わせてひらがなを学ぼう
(30)かくこと・手指の動作/書いたら消しゴムで消してみよう
(31)かくこと・手指の動作/構文を使って、日記を書いてみよう
(32)家事/「料理」には子どもの力を伸ばす要素がいっぱい
(33)家事/「掃除」は将来の仕事と生活に役立つ
(34)体力づくり/「手押し車」で体幹を鍛える
(35)体力づくり/「片足立ち」は自分でズボンや靴を履くチャレンジ
(36)体力づくり/じっとする時の合言葉「小鳥の死んだふり」
(37)体力づくり/和式トイレも怖くない!「あひる歩き」
(38)体力づくり/折れない心を鍛える「山登り」
(39)体力づくり/走りながらやり遂げる力を身につける「マラソン」
3章●発達障害のある子の子育て、よその家族はどうしている?
「発達障害」と診断されて
イライラと自己嫌悪
何気ない言葉が辛い……
療育への一歩を踏み出して
中学生・高校生になったら
[巻末資料]
おわりに
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798154039

改訂新版 書く技術・伝える技術(倉島保美)

■目次

・本書の目的
・本書の読み方

●基礎編 「書く技術」が身につけば、仕事の効率はもっと上がる!
・基礎1 「読ませない」文章を書こう
・基礎2 文章の良し悪しがビジネスの成否を分ける
・基礎3 「書く技術」は経験では身につかない
・基礎4 文章を構成するには読み手のメンタルモデルに配慮しよう
・基礎5 負担をかける文章とかけない文章、どこに差があるの?

●理論編 「書く技術」が驚くほどアップする ビジネスライティング7つの法則
・法則1 文章の冒頭には重要な情報をまとめて書く
・法則2 詳細はパラグラフを使って書く
・法則3 パラグラフの冒頭には要約を書く
・法則4 文頭には既に述べた情報を書く
・法則5 並列する情報は同じ構成、同じ表現で書く
・法則6 ひとつの文には、ひとつのポイントだけを書く
・法則7 無駄なく、簡潔に書く

●実践編 パターンと手順を覚えて、実務の文章作りにトライしよう!
・実践1 ビジネス文章は、この型を覚えよう
・実践2 ビジネス文章はこの手順で書き上げよう
・実践3 提案書を作ってみよう
・実践4 腸さ報告書を作ってみよう
・実践5 技術報告書を作ってみよう
・実践6 回答書を作ってみよう
・実践7 作業指示書を作ってみよう

・あとがき

赤ずきんとオオカミのトラウマ・ケア(白川美也子)

■目次

1章 トラウマを受けた人に伝えたい7つのこと
①トラウマ記憶は「冷凍保存記憶」
②フラッシュバックという症状
③「過去の傷」を治すのではない「傷に影響を受ける今」を変える
④「今・ここ」を豊かにする
⑤語ることの意味
⑥「助けて」って言えてますか?
⑦未来の安全を確保する

2章 慢性的なトラウマが引き起こす症状
①オオカミさんどうしたの?
②DESNOSを読みとく
感情に何が起きるか/自分を傷つけてしまう理由/安定した飛び方を学ぶ/
記憶のコントロール/多重人格と「超」多重人格/身体の自然なコントロールができない/
自分と相手/生きている意味/嗜癖のこと
③私は誰?

3章 トラウマからの回復 7つのステップ
プロローグ オオカミさん、赤ずきんと会う
ステップ1 思い出すかどうか選ぶのは自分
ステップ2 あのときの痛みを語る
ステップ3 自分の気持ちが受けとめられる
ステップ4 「引き金」に気づく
ステップ5 大切な自分の価値を認める
ステップ6 関係を育てる
ステップ7 人生という物語 コラム
《ジュディス・ハーマンによる回復の3段階》
《メアリー・ハーヴェイによる回復の7段階》
《トラウマとアタッチメントの傷》 《さまざまな防衛と自我状態》

4章 災害トラウマの特徴と身体からのアプローチ
プロローグ おとなになった赤ずきん
PART1 森の村に何が起きたか
PART2 災害トラウマとその治療
PART3 子どもたちへの影響
PART4 支援者たちの危機
PART5 身体は治ろうとしている コラム
《災害が与える影響》
《ストレス反応&その後》
《被災者と地域の回復プロセス》
《災害トラウマ支援のために》

5章 支援者が知っておきたい大切なこと
①支援することの意味
②支援の大原則とその具体化
③フラッシュバック・解離からの回復を促進する
④段階的心理教育とスキル形成
⑤支援者にとっての境界
⑥代理受傷とその対処

ちょっと長めのあとがき
巻末資料
https://www.a-h-c.jp/book/7016

反省させると犯罪者になります(岡本茂樹)

■目次

まえがき
第1章 それは本当に反省ですか?
2度の接触事故を起こした時の私の本音/「後悔」が先、「反省」はその後/すぐに「反省の言葉」を述べる加害者は悪質/加勢大周は「反省」していたのか/少年院経験者は「反省の技術」がうまくなる/被告は裁判でウソをつく/反省に見えて反省でないケース/受刑者が被害者に抱く否定的感情
第2章 「反省文」は抑圧を生む危ない方法
「模範的な反省文」から読み取れること/反省は抑圧を生み、最後に爆発する/非行というシグナル/「世代間連鎖」する家族の問題/「上辺だけ」の反省文は人を悪くさせる/問題行動が出たときは「支援のチャンス」/問題行動は「必要行動」/「反省文」は問題を悪い形で先送りさせるだけ/反省は「自分の内面と向き合う機会」を奪うこと
第3章 被害者の心情を考えさせると逆効果
被害者の視点を取り入れた教育/矯正教育なんかしない方がマシ?/「まじめに務めること」が再犯を促す/大半の受刑者は反省していない/改善指導を自ら希望する受刑者はほとんどゼロ/形骸化したロールレタリング/「自分を虐待していた母の気持ち」になれるか?/否定的感情を吐き出すことが出発点/「内観療法」の問題点/「加害者の視点」から始める/自分の心の痛みに気づくことから真の反省が始まる/「父ちゃん、ごめんなさい」と号泣した殺人犯/真の「反省」とは/受刑者が生き続ける意味/刑務所内での「刑のあり方」の提言/酒井法子の『贖罪』/受刑者の問題は私たちと無縁ではない
第4章 頑張る「しつけ」が犯罪者をつくる
りっぱなしつけが生き辛さを生む/「しつけ」がいじめの一因に/「尾木ママ方式」ではいじめを減らせない/いじめ防止教育は「いじめたくなる心理」から始める/「強い子にしよう」というしつけ/早く「大人」にしようとすると危ない/「ありのままの自分」でいてはいけないというメッセージ/「しっかりした親」の問題
第5章 我が子と自分を犯罪者にしないために
問題行動の背景をいっしょに考える/親から「迷惑をかけられたこと」を考える/「反省文」の代わりになるもの/「ありがとう・うれしい」と「寂しい・悲しい」/プチキレの勧め/「子ども」の部分を大切にする/弱さは魅力でもある/「ありのままの自分」をうまく出せる人こそ「強い人」/「人に頼ること」を大切にする
あとがき

影の現象学(河合隼雄)

■目次

1 影
  1.影のイメージ
  2.ユングの「影」概念
  3.影の種々相
2 影の病い
  1.二重身
  2.二重人格
  3.夢の中の二重身
3 影の世界
  1.暗黒
  2.不可視の影
  3.地下の世界
4 影の逆説
  1.道化
  2.トリックスター
  3.ストレンジャー
5 影との対決
  1.自我と影
  2.影との対話
  3.影と創造性

心の傷を癒すということ(安克昌)

■目次

序/中井久夫、解説/河村直哉

第1部 震災直後の心のケア活動
一、私の被災体験
二、精神救護活動はじまる
三、直後に発症した精神障害
四、精神科ボランティアの活動

第2部 震災が残した心の傷後
一、PTSDからの回復
二、死別体験と家族
三、その後の心のケア活動
四、避難所と仮設住宅の現実

第3部 災害による〈心の傷〉と〈ケア〉を考える
一、〈心の傷〉とは?
二、〈心のケア〉とは?
三、災害と地域社会
https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g200109000082/?cvid=ssuggest

フェミニズムってなんですか?(清水昌子)

■目次

Ⅰ:フェミニズムの歴史を学ぶ
フェミニズムって何ですか?
フェミニズムの四つの波――フランケンシュタインから#Me Tooまで
フェミニズムにおける、性と生殖という”難題”
「個人の自由」の真の意味を、フェミニズムは問い続ける
フェミニズムにも「インターセクショナル」な視点が必要な理由
フェミニズムに救われた二人の対話 清水晶子×長島有里枝

Ⅱ:フェミニズムの現在
現代カルチャーシーンとフェミニズム ドラマが教えてくれること
女性リーダーに見る次世代リーダーシップのあり方
性暴力を正しく理解するために
なぜ”ケア”は黙殺されてきたのか
真にヘルシーな性教育とは
問題山積、でも知るべき「結婚の不都合な真実」
スポーツにおけるセクシズム 清水晶子×井谷聡子

Ⅲ:古くて新しいフェミニズムのまなざし
セックスワークはフェミニズムをどう捉えるか
フェミニズムから教育の多様性を考える
フェミニズムは「中絶」をどう捉えるか
「性」を支配するのは誰なのか
自立と”家族”をめぐって
小説で性への違和を描くこと 清水晶子×李琴峰

ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本
(安田 祐輔)

■目次

第1章 予定通りにできないのを何とかしたい――スケジュール・段取り対策
・スケジュールが立てられない
・予定にない科目をやりたくなってしまう
・予想外のことが発生し、スケジュールが遂行できない
・たくさんの情報に惑わされてしまう
・何から手をつけていいかわからない

第2章 勉強する気が起きないのを何とかしたい――過集中・寝起き対策
・得意分野ばかりやってしまう
・不得意分野になると頭に入ってこない
・コツコツと学習を進めることができない
・夜寝つけないため、寝不足で頭が働かない
・朝勉強しようとしても、起きることができない

第3章 上手に講義を受けられないのを何とかしたい――理解力・集中力対策
・講師が話している内容が理解できない
・長時間座っていることができない
・講義を聴きながら、黒板の内容をノートに取ることができない
・講師に質問できない
・オンライン授業(講義)に集中して取り組むことができない

第4章 自習ができないのを何とかしたい――継続力・環境作り対策
・学んだことをうまくノートに整理できない
・勉強に集中できない(視覚編)
・勉強に集中できない(聴覚編)
・勉強に集中できない(ADHD編)
・勉強中、ついスマートフォンを見てしまう
・気づいたら休憩時間を多く取ってしまっている
・集中するまでの時間が長く、隙間時間の活用もできない
・参考書をたくさん買いすぎてしまう
・完璧主義のため、なかなか問題集が進まない
・自宅で学習できない

第5章 試験本番の不安をなくしたい――忘れ物・プレッシャー対策
・提出書類の締め切りが守れない
・大事な試験に忘れ物をしてしまう
・試験中、気づかない間に寝てしまう
・試験会場まで迷ってしまって、たどり着けない
・ケアレスミスがなくならない
・口述試験に受からない

認知行動療法で改善する不眠症(岡島 義, 井上 雄一)

■目次

第1章 今、よく見られる「不眠症」のすがた(不眠外来でよく見られる症状;不眠の原因と身体への影響)
第2章 不眠症の一般的な治療と睡眠薬の基礎知識(不眠症の治療;睡眠薬の基礎知識)
第3章 認知行動療法で不眠症をどう改善するのか(認知行動療法とは何か;認知行動療法は不眠症の改善にどう役立つのか)
第4章 不眠症に対する認知行動療法の実践例(睡眠薬の服用経験はないものの、どうしても薬剤に抵抗がある人;睡眠薬に対する耐性ができていて、薬の効果が見られない人 ほか)

盗撮をやめられない男たち(斉藤章佳)

■目次

第1章 身近で起きている盗撮被害の実態
第2章 盗撮をはびこらせる日本社会
第3章 盗撮をやめられなくなる理由
第4章 なぜ男性が盗撮にハマるのか
第5章 証言・私が盗撮した理由
第6章 再発防止と回復のために
第7章 加害者家族の抱える苦悩
第8章 対談・上谷さくら弁護士と語る「盗撮罪」法制化に向けて

「あとから怒りがわいてくる人」のための処方箋(戸田久美)

■目次

第1章 仕事編
第2章 家族・身内編
第3章 パートナー編
第4章 友人編
第5章 まだある!その他のシーン編
第6章 「怒り」と上手につきあう心のトレーニング
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784405094154

↓こちらは本セールの対象ではありませんが、5/8まで1巻が無料で読めます。1巻だけでも引き込まれますが、私は全巻揃えました!ラストまで読んでから再び1巻を読むとまた違う感じ方ができます。

かがみの孤城(漫画版)(辻村深月)

名作と名高い原作はこちらですね。受賞歴は

○2018年本屋大賞 第1位
○ダ・ヴィンチBOOK OF THE YEAR2017【小説部門】 第1位
○王様のブランチブック大賞2017 大賞
○埼玉の高校図書館司書が選んだイチオシ本2017 第1位
○第11回神奈川県学校図書館員大賞(KO本大賞) 大賞
○熊本県学校図書館大賞2017 大賞
○2017年啓文堂書店文芸書大賞 大賞
○第6回ブクログ対象小説部門大賞【小説部門】 大賞
〇ダ・ヴィンチBOOK OF THE YEAR2021【文庫部門】 第1位

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000379.000031579.html

何と9冠。作品内容も、主人公の不登校生徒「こころ」の内面が手に取るように感じられるほどのリアルさ(読みながら体が反応しました)、同じく不登校の他の子たちのいきさつや心模様がこまやかにこまやかに(大事なことなので2回言いました)描かれています。辻村さんて、本当にすごい。

created by Rinker
¥1,900 (2025/01/28 16:24:38時点 Amazon調べ-詳細)

あとこちら(↓)はセール対象ではありませんが、プライム会員やKindle unlimited会員になれば無料で読めます。話題の書で子育てに関する相談を受けるときなどに参考になりました。
なお、プライム会員はこちら。Kindle unlimited会員はこちらから登録できます。Kindle unlimited会員は今なら2か月で1960円→99円です。自動更新をやめれば2か月が過ぎても勝手に更新される心配もありません。自動更新をやめる設定はこちら

モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方(島村華子)

■目次

はじめに
第1章 親の声かけ次第で子どもはすくすく成長する
01そのほめことばが、子どもの自主性を奪う
02「条件付き子育て」の怖いデメリット
03「無条件子育て」をするための5つの条件
04無条件子育ての原則1
04ほめ方、叱り方に気をつける
05無条件子育ての原則2
「子ども」に対するイメージ(見方)を見直す
06無条件子育ての原則3
子どもにとってよきリーダーでいる
07無条件子育ての原則4
子どもへの要求を考え直してみる
08無条件子育ての原則5
子育ての長期的なゴールを持つ

第2章 自分でできる子に育つ「ほめ方」
01安易な「ほめて伸ばす」には要注意!
02 3種類のほめ方、どれが正解?
03 〝おざなりほめ〞と〝人中心ほめ〞がNGな4つの理由
04 ほめるときの3つのポイント

CASE01 字が上手に描けたとき
CASE02 お手伝いをしたとき
CASE03友達に優しくできたとき
CASE04見た目を褒めるとき
CASE05自分で服を着られたとき
CASE06パパの似顔絵を描いたとき
CASE07横断歩道を渡れたとき
CASE08発表会などがうまくいったとき
CASE09トイレでおしっこができたとき
CASE10テストの点数がよかったとき

第3章 自分でできる子に育つ叱り方
01罰を与える叱り方がNGな4つの理由
02褒美と罰、2つの落とし穴
03上手な叱り方の3つのポイント
04子どもが育つ叱り方1
「ダメ!」「違う!」をできるだけ使わない
05子どもが育つ叱り方2
結果ではなく努力やプロセスに目を向ける
06子どもが育つ叱り方3
好ましくない行動の理由を説明する
07子どもが育つ叱り方4
親の気持ちを正直に伝える

CASE01 壁に落書きをしたとき
CASE02 落ち着いて座っていられないとき
CASE03 ティッシュ箱にいたずらをしたとき
CASE04 部屋を散らかしているとき
CASE05 ジュースをこぼしてしまったとき
CASE06 スーパーでだだをこねるとき
CASE07 友達を叩いたとき
CASE08 テストの点数が悪かったとき
CASE09 なかなか宿題をしないとき
CASE10 門限を守らないとき

第4章 子どもとつながる聞く習慣
01子どもがのびのび育つアクティブリスニング(傾聴)
02アクティブリスニング4つのポイント
03実際にアクティブリスニングをやってみよう
04子どもとぶつかる7つの習慣
05子どもとつながる7つの習慣

5章 こんなとき、どうすればいい?Q&A
Q1.年齢別に対応を変えるべき?
Q2.厳しく叱らないと言うことを聞きません。
Q3.「ゲームは1日30分」を守らせるには?
Q4.祖父母による甘やかし。どう対応すればいい?
Q5.子どもの偏食、どうすればいい?
Q6.もう中一の子ども。今さら効果ある?

おわりに
無理しない子育てを!
https://d21.co.jp/book/detail/978-4-7993-2599-5

ちなみに宣伝ですが、Kindle unlimited会員なら上記の本以外にも、これまでTwitterでご紹介してきた以下の本(一例)も全て無料で読めます。

自閉症の子どもたち 心は本当に閉ざされているのか https://amzn.to/3IUULhP
ケーキの切れない非行少年たち https://amzn.to/3nCBsl9
どうしても頑張れない人たち―ケーキの切れない非行少年たち2― https://amzn.to/40QJk0I
ケーキの切れない非行少年たち 1巻 https://t.co/spAnIwHjbG
イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本 https://amzn.to/3ZAcwbd
イラスト図解 発達障害の子どもの生活の工夫と伸ばす言葉がけ https://amzn.to/40ypVlD
ディスレクシア入門 https://t.co/kr5NLLQW5y
マンガでわかる家族療法: 親子のカウンセリング編 https://amzn.to/40y4FfJ
マンガでわかる!統合失調症—家族の対応編 https://amzn.to/3kmzKmU
(新版)14歳からの精神医学 https://amzn.to/3m6uZyj
(新版)精神科治療の覚書 https://t.co/4MKnuvNaXY
「助けて」が言えない—SOSを出さない人に支援者は何ができるか https://amzn.to/3m6Yzng

ご興味がある方は、Kindle unlimited会員はこちらから登録できます。今なら2か月で1960円→99円ですが、これはかなりお得だと思います。自動更新をやめれば2か月が過ぎても勝手に更新される心配もありません。自動更新をやめる設定はこちらから簡単にできます。お試しにいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへにほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次