-
『対人関係療法でなおす 社交不安障害』を読んでみた
こんにちは、きょんです! 今回は最近私が読んだこちらの本をご紹介します。 こちらの本は、精神科医で元国会議員の水島広子医師が書かれた「対人関係療法でなおす」シリーズの第2弾です。 ちなみに、こちらのシリーズは全5冊あります。ご興味のある方はこ... -
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 年頭の試みとして、比較的いいねの多かったツイートをブログにも載せてみようと思います。 https://twitter.com/7oul4gp0vwfkpqc/status/1608954061788950528?s=46&t=lt21tBubDgdPc... -
今年もありがとうございました
こんにちは、きょんです!今年も気づけばあと3日で終わり。年々時間の経つのが早くなっています。今年はワードプレスでのブログや、有酸素運動を継続したり、これまでしてこなかったことを始めた年でもありました。継続は力なり。ということでゆるゆると続... -
心理職がLDLコレステロールを下げてみた
こんにちは、きょんです!今回は私が1か月でLDLコレステロール値を正常値に戻したお話です。 中年心理職をかかげているわたしとしては、健康を気にかけない訳にはいきません。ですが若い頃は健康には無頓着、食事は毎日カップラーメンのような生活でした。... -
ブログタイトルを変えました!
こんにちは、きょんです! 久々の更新となりましたがブログタイトルを変えました! 非正規心理職への応援ブログとして始めましたが、残念ながら私の知識不足もあり、そんなにたくさん書けないことに書き始めて気づきました💦 どちらかというと、ゆるゆると... -
中年のこども臨床
こんにちは、きょんです!最後の更新から3月ほど経ってしまいました。せっかくワードプレスにしたのに書く時間がないという言い訳を自分にしながら放置に放置で3ヶ月・・・今回はつらつらと最近の臨床で思うことをとりあえず書くことにします。 中年が行う... -
学習障害について学べる本8選
こんにちは、きょんです! 今回は学習障害を学びたい方向けの記事となります。 発達障害についての情報は今やウェブでも本屋でも多く手に入ります。でも、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如/多動症(ADHD)に比べて学習障害(LD)に関する情報は少ない... -
非正規で老後生活を迎えるために~必要な老後資金を確認する
こんにちは、きょんです!私は非正規雇用で10年以上働く40代の心理職です。このブログでは非正規雇用でごきげんに過ごすための工夫をご紹介しています。 今回は「必要な老後資金はいくら?」です。 2019年に金融庁が出した報告書について当時の麻生財務金... -
学校から発達検査を勧められたら、この3点を確認しましょう
こんにちは、きょんです! 私は教育関係施設で心理士として働いており、幼児~高校生までの子に発達検査を行ったり、保護者からご相談を受けたりしています。その中で発達検査(WISC-4という検査を念頭に置かれている場合が多い)に関する相談、特に「学校... -
非正規のideco掛金、上限額はいくら?
こんにちは、きょんです! 10年以上、非正規雇用で働いています。このブログではごきげんに非正規で働くための工夫をご紹介しています。 今回は、「非正規雇用者のidecoの掛金の上限はいくらか?」についてご紹介していきます。 いきなりニッチなテーマで...